こんにちは、さとみです。
今年もいろいろやってみて、
何かを始めるよりも「続ける」ことの重要性を
特に感じています。
続けることは、積み上がっていくこと。
なので、着実に変化するんですよね。
やっていることは、日々の小さなことです。
今年やってきたことは、
・散歩する
・ヨガする
・リラックスする
・血糖値に気をつけて食事する
・SNSなどでアウトプットをする
・自己対話する
・身体を冷やさない工夫をする
・7時間以上の睡眠時間を確保する
・楽しみの時間を大切にする
・体のメンテナンスに行く
などなど他にも色々ありますが、
こんな感じです。
![](https://yoganadi-trinity.com/wp-content/uploads/2021/12/pexels-photo-6193620-1-683x1024.jpeg)
わたしにとって、
健康度アップは、幸福度アップにもつながっているので、
心身健やかさに繋がることがメインです。
どれも日々のルーティンにしているので、
面倒くさいとか、できない言い訳がありません。
そうなるように、日々に組み込みました。
このタイミングでやる、とか
この時間帯にやる、とか
この曜日にやる、とか
次の予約をとって帰る、とか
もう決めちゃっているんです。
食事をしたら、歯磨きする
みたいに、ルーティン化です。
歯磨きって、時間ができたらするものではないでしょ?
「これ良さそう!」
と思ってやってみたら、やっぱりよくて、
じゃあ、「続けよう」ってなるわけですが、
それが、結果的に続かないという方も多いですよね。
続かない理由の一つに「頑張ってやっている」があると思うのです。
頑張るって、一時的にはできてもずっと頑張り続けるってなかなかハード。
気力・体力・余裕が必要。
だったら、小さなエネルギーで出来ること、頑張らずにできるやり方にして、
コンスタントにやっていくのも大いにアリだと思うのです。
歯磨きくらいの気持ちでできるくらいのこと。
やると歯磨きくらい気持ちいいこと。
やると歯磨きくらい自分にいいこと。
今回は歯磨きに例えてみました(笑)
日々できれば、着実に積み重なります。
そのために、続けられるやり方、環境をつくってあげるのもポイントです。
何か続けてたいことがある方は、ヒントにしてみてくださいね〜。