〜ホルモンと脳から見る、わたしと食欲の新しい関係〜
「食べちゃいけないって分かってるのに、夜になると食欲爆発する」
「頑張った日ほど、なぜかお菓子に手が伸びる…」
そんな自分に
「やっちまったな。。。」
と、思う夜ってないですか?
「やめたいのに、やめられない」
そのたびに
「私ってなんでこうなの…」って自分にがっかりしたり
でも、それって意思が弱いからじゃない
むしろ “ ちゃんと頑張ってる ” 証拠なのかもしれないよ?
というわけで、今回は
脳とホルモンのしくみから見た、やさしい食欲とのつきあい方
について書いてみたいと思います!
①食欲は「感情」でも動いてる
人って、お腹がすいた「だけ」で食べるわけじゃない
たとえば…
・嫌なことがあった日、コンビニスイーツで気分を切り替えたくなる
・お気に入りのドラマを観ながらアイスを食べる時間が “ 最高の癒し ”
・「今日も頑張ったからいいよね」って自分にあげるごほうび
どれも
栄養補給じゃなくて「心を満たす行為」です
そして
それをコントロールしているのは、自分の意思じゃなくて
脳の中にあるホルモンや神経伝達物質たち
・グレリン:空腹を感じさせる
・レプチン:満腹を感じさせる
・セロトニン:安心やリラックスをくれる
・ドーパミン:ごほうびや快楽に反応する
特にドーパミンは
「おいしいものを食べる=快感!」という回路を刺激します
つまり
「食べたい!」という衝動が強いときって
ドーパミンに脳が反応してるというシステムが働いているということだったりします
それって
だらしないわけでも、自分に甘い訳でもないんだよね〜
②ダイエットが「ストレス製造機」になってるかもしれない
「今日は〇〇kcal以内にする!」
「間食NG!」「夜は糖質オフ!」
そんなふうにルールを決めた日ほど
なぜか食べ物のことばっかり考えちゃう…
そりゃそうなんですよ
これって、ある意味で自然なことなんです
◆ 人は「禁止」されたものほど、欲しくなる
脳は「やっちゃダメ」と言われると、逆にそこにフォーカスしてしまうクセがある
その結果
「我慢 → ストレス →爆発」という負のループができあがります
結構これ、あるあるじゃない?
◆ ホルモンバランスも崩れる
ストレスが溜まると、コルチゾールというホルモンが出て
・グレリン(空腹ホルモン)が増える
・レプチン(満腹ホルモン)が効かなくなる
結果、「満たされない」「もっと欲しい」が止まらなくなる
ストレスは本当いいことないね
◆ 夜に食べすぎてしまうのはなぜ?
昼間にフルパワーで頑張ってると、夜には “ 意志力 ” がもう残ってない
脳が「一日よくやったね。ごほうびちょうだい」って
食欲を通じて訴えてくるんです
エネルギー不足起こしてませんか?
③わたしと “ 食欲 ” が仲直りするために
「食べたい」という衝動は、
血糖値的に、栄養的に、って普段お伝えしているわたしですが
心理面もやっぱり関係しています
こころと体は繋がってるのでね
だから、
実はあなたの心からの “サイン ” かもしれないよ?と今回はお伝えしたいのです
たとえば──
・甘いものを欲してるときは「安心したい」
・濃い味を食べたいときは「ストレスが溜まってる」
・お腹が空いてないのに何か食べたいときは「心が寂しい」
◆ 食欲は“敵”じゃない。あなたの味方になれる
だからこそ、まずは問いかけてみてほしいんです
「今わたし、何を感じてた?」
「何を満たしたかったんだろ?」
なんて思いが出てくるかな?
そして、こんな風に付き合い方を変えてみるのもいいかも
・お気に入りのお皿に丁寧に盛って、ゆっくり味わって食べてみる
・“ 夜のリラックスタイム ”として、食べる時間を儀式化してみる
・食べた後に「これでちょっと元気出た」って言葉にしてみる
食べる=自己嫌悪じゃなくて、
食べる=セルフケアに変わったら、もう敵じゃなくなるよ
まとめ:あなたはもう、ちゃんと気づけてる
「また食べちゃった…」じゃなくて
「そうか、わたし頑張ってたんだね」って
少しだけやさしく、自分に声をかけてみましょ
“ 食べたい ” の奥にある本音を聞いてみよ
きっとそこに、あなたの本当の想いや望みがあると思うんです
あなたは、どんなときに「食べすぎちゃう」と感じる?
それって、何かに気づいて欲しい “ サイン ” だったかもしれないよ
まずはその気持ちに
「気づく」とこから始めてみてもらえるといいんじゃないかなって思います