「自己受容が大事」って、聞いたことありますか?
「ありのままでいいんだよ」とか、「自分を受け入れよう」とか
マインドのことを学び始めると、わりとよく出てくる言葉たちかなって思います
たとえば
・自己否定しちゃう
・自分に自信が持てない
・人の目が気になる
そんなふうに感じていて、「なんとかしたいな」って思ったとき
たどり着くのが、“ マインドを整える ”っていう方向だったりします
で、出てくるのが
自己肯定感とか、自己信頼とか、自己効力感とか……そういうやつです
でもね、いちばん大事なのは「自己受容」
自分を肯定しよう、自分を信じよう、できるって言い聞かせよう!
って頑張るよりも
まずは「今の自分をそのまま受け入れる」ってことがスタートラインです
いや
もはやゴールでもある気がしてます
ほんと、それくらい大事
だけど、「自分を受け入れましょう」って言われても……
「それができたら苦労しないんだけどな〜!」って思いませんか?笑
わたしも実は、過去ずーっとそうでした
頭では理解できるのに、心は置いてけぼり
「ありのままでいいよ」って言われるたびにモヤっとして
「は? ありのままって何よ」ってイラっともしたりしてさ(笑)
学んでも、整わない。そんなときに出会ったもの
いろんな人の話を聞いたり、本を読んだり、講座も受けて、理論はわかった
でも、現実は変わらない
悩みは解決されないし、もやもやは続く。。。
そんなわたしが出会ったのが、「栄養療法」でした
つまり「自己受容ができない」のは、
わたしの心が弱いとか、何かが足りないとかじゃなかった
貧血や血糖の乱れ、副腎の疲れ、自律神経の乱れ
からだの中で起きていたことの影響で、ずっと
「戦うか、逃げるかモード(交感神経優位)」の中にいたんですよね
しかも無自覚に(汗
がんばるモードのままじゃ、「受け入れる」って難しい
からだがいつも緊張状態にあると
“ 感じる ”ことすらうまくできない
ましてや “ 受け入れる ” なんて、もうちょっと高等なことだから、そりゃ無理だわ
だから
できなかったわけじゃなくて、できる状態じゃなかっただけ
「受け入れられない」自分にも、ちゃんと理由がある
だから、まずはからだを整えることが必要だったんですよね
自律神経がちょっとゆるんで、ホッとできるようになって初めて
「あ、自分ってこんな感じなんだな〜」って、少しずつ感じられるようになっていきました
“ 受け入れられない ”ってことにも、ちゃんと理由があるんだよね〜
もし今、「自己受容ってむずかしい」って思ってるなら
それはきっと、あなたが悪いんじゃない
「そんな自分も、そうなる理由があったんだな」って
ちょっとでも思えたら、それがもう自己受容の一歩かも
まずはそこからいこうね
一緒に伴走して欲しいな、サポートして欲しいなって方は
気軽に連絡してくださいね